BLOG 新着情報

カテゴリー:

ブログ歯のコラム

「歯が痛い」「歯がしみる」その原因とは?またその治療法について

冷たいものや熱いものを食べたり飲んだりしたとき、歯が「キーン」としみたり、歯がズキズキと痛んだりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

冷たいものや熱いものがしみたり痛んだりする原因は、虫歯だけではありません。歯周病や知覚過敏など、虫歯以外でもしみたり痛みを感じたりすることがあります。

そこで今回は、歯が痛んだりしみたりする原因とその治療法について解説します。

 

歯がしみる、歯が痛いときに考えられる原因

象牙質の露出が原因

冷たいものや熱いもので歯がしみたり痛んだりするのは、象牙質の露出が原因です。

象牙質は歯の表面のエナメル質の下にある歯の組織です。象牙質の中には象牙細管(ぞうげさいかん)という小さな穴が無数に張りめぐらされており、歯の神経が通う歯髄(しずい)につながっています。

以下のような原因でエナメル質が削れて象牙質が露出すると、冷たいものや熱いものが象牙質にふれた際にその刺激が象牙細管を通って歯の神経に伝わり、歯がしみたり痛んだりすることがあります。

これらはすべて異なる病気や現象ですが、いずれも、象牙質の露出をひきおこす点は同じです。

○虫歯

虫歯になると虫歯菌などの細菌によって歯の表面のエナメル質が溶かされます。エナメル質の虫歯はまだ初期段階ですが、症状が進むとエナメル質に穴が開き、下にある象牙質が露出して冷たいものや熱いものがふれると歯がしみたり痛んだりすることがあります。

○歯周病

歯周病とは、歯の周辺組織である歯ぐきに炎症が起きたり、歯を支えているあごの骨(歯槽骨:しそうこつ)が歯周病菌によって溶かされたりする病気です。

歯周病の症状が進むと歯を支えている歯槽骨が溶け、歯槽骨を覆っている歯ぐきもいっしょに下がります。歯ぐきが下がることで通常は歯ぐきに覆われている歯の根面の象牙質が露出してしまいます。露出した象牙質に冷たいものや熱いものがふれると、歯がしみたり痛みを感じたりすることがあります。

○知覚過敏

何らかの原因によって知覚過敏になると、冷たいものや熱いものが歯にふれたときや食べ物を噛んだときに歯がしみたり痛んだりすることがあります。知覚過敏については、次の項で詳しくご説明します。

 

知覚過敏とは

象牙質に刺激が伝わり、一時的に歯がしみたり痛んだりする症状

知覚過敏とは、虫歯などの口の病気でもないのに歯がしみたり、痛んだりすることです。

以下のようなとき、知覚過敏の症状がでて歯がしみたり痛んだりすることがあります。

・冷たいものや熱いものが歯にふれたとき

・風が歯に当たったとき

・歯磨きをしているとき

・歯を噛んだとき

・酸味の強い飲食物が歯にふれたとき

 

知覚過敏のメカニズム

知覚過敏で歯がしみたり痛んだりするのは、虫歯や歯周病と同じく象牙質の露出が原因です。以下のような原因によって象牙質が露出すると、象牙質の中を通る象牙細管を伝わって外部からの刺激が歯の神経(歯髄)に届き、歯がしみたり痛みを感じたりします。

○知覚過敏をひきおこす原因

知覚過敏は主に以下のような原因によってひきおこされます。

・強すぎる力での歯磨き

強すぎる力で歯磨きを続けていると歯の表面のエナメル質が削られてしまったり、歯ぐきが下がったりして象牙質が露出することがあります。露出した象牙質に冷たいものや熱いものがふれると、歯がしみたり痛んだりするようになります。

・歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりのクセがあると歯に過度の力がかかって歯の表面のエナメル質がすり減ったり、エナメル質に亀裂が入ったりすることがあります。するとエナメル質の下にある象牙質に刺激が伝わりやすくなり、冷たいものや熱いものが歯にふれたときに歯がしみたり痛んだりするようになります。

 

知覚過敏と虫歯の痛みの違い

○知覚過敏で感じる歯の痛みは一過性

知覚過敏で感じる歯の痛みは一過性で長続きしないのが特徴です。知覚過敏では冷たいものや熱いものが歯にふれたり、風が歯に当たったりしたとき、食べ物を噛んだときなどに一瞬、歯に痛みを感じますが、すぐにおさまります。

なお、歯周病も同様で、歯に冷たいものや熱いものがふれたときの痛みが一過性で長続きしないのが特徴です。

○虫歯で感じる歯の痛みは10秒以上

虫歯で感じる歯の痛みは10秒以上続くのが特徴です。厳密に9秒以下、10秒以上という線引きはありませんが、虫歯になると冷たいものや熱いものが歯にふれたときにおよそ10秒以上、継続して歯に痛みを感じます。

 

知覚過敏の対処・治療方法

知覚過敏は症状が軽ければ自分で改善できる場合もあります。症状が重い場合や、痛みが長引いている場合には歯科医院での治療が必要になります。

 

歯磨きの力を弱くする

歯磨きの力が強すぎてエナメル質が削られ知覚過敏が起きている場合は、歯磨きの力を弱くすることで歯の再石灰化がうながされ、知覚過敏の症状を改善できる場合があります。

歯磨きはゴシゴシと強い力で磨かず、ペンを持つように歯ブラシを持ち、軽い力でブラッシングしましょう。

 

コーティング剤を塗る

歯科医院で行う知覚過敏に対する処置には、露出した象牙質の表面にコーティング剤を塗る方法があります。コーティング剤を塗ることで象牙質が刺激から守られ、痛みを感じにくくなります。コーティング剤の塗布と合わせて歯磨きの仕方を改善することでエナメル質や象牙質の再石灰化(歯の組織の再生)が進み、知覚過敏の症状の緩和につながります。

 

レジンを歯の亀裂に充填する

強すぎる力での歯磨きや歯ぎしり、食いしばりなどが原因で歯に亀裂が入り、知覚過敏が起きている場合はレジン(プラスチック樹脂)を歯の亀裂に充填する治療を行うことがあります。歯の亀裂にレジンを充填することで象牙質に伝わる刺激が緩和されます。

 

マウスピースを装着する

歯ぎしりや食いしばりが原因で歯に亀裂が入り、知覚過敏が起きている場合は歯を保護するためのマウスピースを処方することがあります。

歯ぎしりや食いしばりは寝ているあいだに行われるケースが多いため、就寝中にナイトガードなどのマウスピースを装着することで歯にかかる負担を軽減できます。マウスピースを処方するケースでは、象牙質の保護のためにコーティング剤の塗布やレジンの充填を合わせて行う場合もあります。

 

歯の神経を抜く

何らかの原因によって象牙質が露出して組織が大きく傷ついている場合は、外部からの刺激を受けたときに突き刺すような痛みを歯に感じることがあります。このような強い痛みを感じており、なおかつ、上述の治療で効果が得られない場合には歯の神経を抜き、被せ物をして歯を保護する治療を行うことがあります。

 

歯ぐきの再生手術を行う

強すぎる力による歯磨きなど、何らかの原因で歯ぐきが下がって歯の根面の象牙質が露出し、知覚過敏の症状がおさまらないケースでは下がった歯ぐきを再生する手術を行う場合があります。

 

まとめ

歯がしみたり痛んだりするときには虫歯を疑いがちですが、実は知覚過敏によるものだった、というケースは少なくありません。

虫歯と知覚過敏の症状は似ていますが、治療内容が異なります。歯がしみたり痛んだりするときには自己判断せず、まずは歯科医院で診察を受けるようにしましょう。

ページトップへ