PERIODONTAL 歯周病・口臭

日本人が歯を失う原因の一位は歯周病

日本人が歯を失う原因としてもっとも多い病気は、何だと思いますか?それは、虫歯ではなく歯周病です。日本人の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。
一昔前は、歯槽膿漏(しそうのうろう)とも呼ばれていた歯周病。「歯ぐきから血が出るだけだから大丈夫」と思ったら大間違いです。歯周病は、歯ぐきだけでなく、全身の健康に影響を与える感染症で、「自分は大丈夫」「痛くないから平気」などと軽く考えていると、大切な歯を失ってしまうかもしれません。そうならないように、歯周病の怖さや治療法についてしっかり理解しておきましょう。気になることがあれば、当院にご相談下さい。

歯周病が怖い理由6つ

  • 01

    歯を失う原因の第1位

    歯を失う原因の第一は、虫歯ではなく歯周病なのです。
    ちなみに、抜けた歯をそのままにしておくと、上下両隣の歯が倒れてきたり出っ張ってきたりします。

  • 02

    歯を支えている骨を溶かす

    どうして歯周病で歯が抜けてしまうのでしょうか?
    歯周病菌が持つ毒素は、歯を支えている骨(歯槽骨:しそうこつ)を溶かすのです。

  • 03

    大人の8割以上がかかっている
    「生活習慣病」

    歯周病は2003年から糖尿病と同じ「生活習慣病」として位置づけられています。

  • 04

    サイレント・ディジーズ(静かな疾患)です

    糖尿病もそうですが、痛いなどの自覚がないまま進み、自覚症状が出たときには、重症になっているという怖い病気です。

  • 05

    歯周病菌は血液に入って全身に運ばれる

    口の中にいる歯周病菌は飲んだり食べたりするたびに飲み込まれ、吸収され、体内を駆け巡ります。もうひとつの経路は、歯ぐきの毛細血管から直接血管に入る経路です。
    では、歯周病菌が血液の中に入ると、どうなるのでしょうか?
    血管の中で、プラーク(粥状の脂肪性沈着物)や動脈硬化になる物質を出します。プラークには歯垢という意味もありますが、動脈硬化の際に血管の中にできる病変という意味もあるのです。血管の中に沈着物ができれば、血の通り道が細くなり、心筋梗塞や脳梗塞の一因ともなるのです。

  • 06

    全身疾患の一因

    血管を通じて全身に運ばれた歯周病菌は、体の様々なところで悪さをします。1990年代から米国では下記の病気の一因になるという報告がなされています。
    心内膜炎、早産、低体重児出産、認知症、狭心症、心筋梗塞、糖尿病、嚥下性肺炎、敗血症
    日本でもだんだん周知され、さらに歯科だけでなく医科でも知られるようになってきました。
    歯周病菌の影響は口の中でだけでは済まない、それが「歯周病の怖さ」です。

歯周病治療の進め方

Flow01検査・診断

歯周病の影響は、表から見ただけではわかりません。レントゲン撮影をして歯を支えている骨(歯槽骨:しそうこつ)がどれくらい溶けているかを診ます。また、以下の検査を行います。

  • 歯周ポケットの測定
  • 出血があるかどうか?
  • 歯の揺れはないか?
  • お口の清掃の状態
  • 歯石の付き具合
  • 歯周病の進行度合い

Flow02プラークコントロール

プラーク(歯垢)を薬で染め出し、現状でのプラークの付着状況をよく把握してもらい、どうやって磨くのか、どういった器具を使うのか、担当の衛生士が細かくアドバイスします。日々のブラッシングによって歯ぐきの状態はかなり改善されます。


Flow03歯石除去と歯周ポケットの歯石取り

腫れていた歯ぐきが引き締ったら、歯石除去や深い歯周ポケット内の歯石を取る治療をします。
歯石を取った後は、歯ぐきから出血したり、腫れや痛みを感じることもありますが、一時的なもので、2~3日で正常な状態になります。
歯石は専門の器具を使って、除去していきます。大きく分けて2つの方法があります。

① 超音波スケーラーで除去する
超音波の振動で、歯石を粉砕除去できる超音波スケーラーで歯石を取ります
② 手で歯石を除去する
超音波スケーラーで除去できない歯ぐきの中の歯石は、ハンドスケーラーで、こびりついた歯石を取り除きます。


Flow04継続してメンテナンス

歯石が多く付着すると、外科的手術をする場合もありますので、定期的なメンテナンスをお勧めします。
メンテナンスを続けることで、70代80代になっても自分の歯が多い状態にすることができます。歯が残っていれば、おいしくご飯が食べられ、それが健康な生活に直結します。治療と予防を比べると、予防がトータルの金額は少なくて済むというデータもあります。
定期的なメンテナンスは、間違いなく歯の寿命を延ばすのです。

歯周組織再生療法

歯周病が進行すると、歯茎や骨などの歯を支える歯周組織が破壊されてしまいます。歯周基本治療や歯周外科処置により一定の改善は期待できますが、以前の健康状態までは戻せません。
破壊された歯周組織を回復し、健康を取り戻すために行う治療が「歯周組織再生療法」です。治療により歯茎や骨などの歯周組織が再生し、歯周病の改善へとつながります。治療期間は数か月から1年程度ですが、期間や治療効果には個人差があり、現在の歯周病の状態によっても異なります。

歯周組織再生療法

歯石除去の痛みが心配な方へ

歯石のつき具合によって、痛みを感じる場合もあります。その場合、こちらから麻酔のご提案をいたします。
また、痛みが心配な場合も、遠慮なくその旨お伝えくださいませ。

口臭の治療

「お父さんの口、くさい!」
「この間、混んだ電車で隣にいた人の口臭がきつくてたまらなかった…」
このように自分や他人の口臭で悩んでいらっしゃる方は案外多いもの。

口臭の相談は、何科の病院で見てもらえばいいのでしょうか?
正解は歯科医院です。
なぜなら、原因の9割が口の中にあるからです。

口臭の原因とは?

口臭の原因は大きく分けて2つあります。

生理的口臭:治療不要の口臭

  • 起床時口臭
    就寝中は唾液の分泌がないため(唾液にはお口の洗浄作用があります)、口の中の細菌が増えます。起床時の口臭はしょうがないのです。
  • 空腹時口臭
    おなかが空く→ 自分の体にある「脂肪」「たんぱく質」を分解→ その代謝物の「ケトン体」が血の中に入る(ケトン体は臭います)
    → 肺でのガス交換時にそのにおいがする→ 口臭になる
    という理由からです。
  • 加齢性口臭
    加齢による複合的な原因(薬の副作用/よく噛まないことによる唾液の減少)、でドライマウスになり起きる口臭です。
  • 疲労時・緊張時口臭
    「固唾(かたず)をのむ」というのは、硬い唾(つば)と書きます。そのように緊張すると口が渇きます。疲れたときも同じ症状が出ます。
  • 口呼吸による口臭
    口で呼吸をすることで口が渇き、口臭が強くなります。(口は食べる・発声の器官で、呼吸は本来、鼻でします)
  • ホルモンの変調による口臭
    ホルモンバランスの変化時に口臭が強くなります。(思春期・妊娠・月経・更年期など)
  • 食べ物や嗜好品による口臭
    ニンニクやタバコなどによる口臭もあります。

病的口臭:要治療の口臭

病的口臭の90%以上は口の中の疾患が原因です!

歯科領域

  • 歯周病
    口臭の原因として最も多いものです。
  • 舌苔(ぜったい)
    舌のこびりついた舌苔(口の中の細胞が剥がれ落ちて舌の上にたまり腐敗したもの)が臭いの原因となります。お年寄りに多くみられます。
  • 歯垢(プラーク)・ 歯石
    たんぱく質が歯垢や歯石になると口臭が強くなります。
  • ひどい虫歯
    神経まで達した虫歯は、強烈に臭います。
  • 唾液(だえき)の減少
    加齢やドライマウスなどが原因のこともあります。当院で診断ができます。

医科領域

  • 耳鼻科の疾患
    副鼻腔炎によるアデノイド等
  • 全身疾患
    呼吸器系疾患・カンジダ感染・糖尿病等

ヤニ取り

タバコを吸う方は、歯についたヤニが気になります。
日々の歯磨きで落としきれない汚れは当院でクリーニングできます。
特に下記のような方にお勧めです。

  • お客様と接するお仕事の方(営業職のビジネスマン・接客業など)
  • 口臭やヤニの臭いが気になる方

タバコについての豆知識

タバコの煙には、約4000種類の化学物質が含まれ、そのうち有害物質が200種類、発がん性物質は70種類あるといわれています。
歯と歯ぐきに与える影響は、歯ぐきの血流量が減り、歯茎を硬くします。(ニコチンには血管収縮作用があります)
歯周病になっても出血が少なく自覚症状が出にくく、症状が出たときは重度の歯周病に進んでいることが多いのです。
また、歯ぐきの黒ずみは、歯肉にメラニン色素が沈着して起こります。
全身への影響は具体的には、下記のとおりです。

  • 肺がんをはじめ各種のガン
  • 閉経が早まる
  • 心筋梗塞などの心疾患
  • 骨粗しょう症になりやすい
  • 肺気腫などの肺疾患
  • 肌荒れ、シミ・そばかす
  • 胃・十二指腸潰瘍などの消化器疾患
  • など

歯石取り

「歯石は、この間取ったから、もう大丈夫!」
という訳にいかないのが歯石の厄介なところなのです。

せっかく取ったのに、歯石は何故また付いてしまうのでしょうか?
唾液(だえき)の中のカルシウムと、歯垢さえあれば、2~3日で出来てしまうのです。
歯垢を完全に取り続けない限り、歯石は出来るといっても過言ではありません。
歯石は、歯肉溝というところにつき、歯ぐきの方向に向かって付いていってしまうため、時間が経てばたつほど深く進行してしまうのです。
定期的に歯石とりに歯科医院へ通っていただくことをおすすめします。
ページトップへ