BLOG 新着情報

カテゴリー:

ブログ歯のコラム

根管治療後に歯が痛むのはなぜ?原因と対処法を解説

根管治療を受けたあとに、歯が痛むことがあります。根管治療後に歯が痛む原因はさまざまですが、多くの場合、何らかの異常が根管内部で起こっている可能性が高いです。

今回は「根管治療後の歯の痛み」について解説します。

 

根管治療とは

細菌におかされた歯の神経を取り除く治療

根管治療とは、虫歯菌などの細菌におかされた歯の神経を、専用の器具を使って取り除く治療です。根管治療は大きく分けて以下の2つの処置を行います。

○抜髄

抜髄(ばつずい)とは、歯の中心部分にある歯の神経(歯髄:しずい)をとりのぞく治療です。虫歯が歯の神経に達しており、歯髄炎を起こしている場合に抜髄を行います。

○感染根管治療

歯の神経は歯の中心部分である歯髄から、歯の根っこの部分である根管(こんかん)に向かって通っています。虫歯が進行して歯髄が細菌におかされている場合は、歯の神経が通う根管も細菌におかされていることが多いです。

根管が細菌におかされている場合は、抜髄後に細菌におかされた根管内部の神経をリーマーやファイルなどの器具を使って取り除いていきます。

 

根管治療後に歯の痛みが続く原因

根管治療後に歯の痛みが続く場合は、以下のような原因が考えられます。

①根管内部の神経の取り残しにより、急性歯髄炎または根尖性歯周炎を発症している

根管治療では細菌におかされた根管内部の神経をリーマーやファイルなどの器具で除去します。このとき、根管内部の神経に取り残しがあると急性歯髄炎や根尖性歯周炎などの感染症を発症しやすくなり、歯髄や根管内部が炎症を起こして歯が痛んだり歯ぐきが膿んだりすることがあります。

②根管治療時の細菌感染により、根管内部で根尖性歯周炎などの感染症を発症している

感染症対策の不足によって根管治療時に根管内部に細菌が感染すると、根尖性歯周炎などの感染症を発症してしまい、歯や歯の根の先が痛んだり歯ぐきが膿んだりすることがあります。

③根管治療時にリーマーやファイルが根管の先(根尖孔)を貫通してしまった

根管治療時に根管の長さを見誤り、リーマーやファイルが根管の先(根尖孔)を貫通してしまい、歯や歯の根の先が痛むことがあります。根尖孔に穴が開いてしまうことを「パーフォレーション(穿孔)」と呼びます。

④根管治療の影響で根管内部の細菌や炎症性サイトカイン(たんぱく質)が根の先から押し出されている

根管治療では根管内部にリーマーやファイルなどの器具を挿入するため、根管の先の根尖孔から細菌や炎症性サイトカインなどの物質の押し出しが起こります。このとき、押し出しの刺激によって歯の根の先が痛むことがあります。細菌やサイトカインの物質量が多く、押し出しが強い場合には急性歯髄炎を起こすケースもあります。

⑤根管治療により神経を除去したことで、治療後に余韻の痛みが発生している

根管治療ではリーマーやファイルなどの器具を使って細菌におかされた根管内部の神経を取り除きます。治療時には器具を使って神経を切り取る作業をするため、治療後、数日間は根管内部の歯の神経を切り取ったことの余韻で歯に痛みを感じる場合があります。

 

根管治療後の痛みはいつまで続く?

4日以上続いている場合は要注意

根管治療では細菌におかされた根管内部の神経をリーマーやファイルなどの器具で切り取る作業を行います。神経を切り取るため、根管治療後は1~3日間程度、治療時の余韻の痛みを感じることがあります。根管治療後の余韻による痛みは通常、長くても3日間程度でおさまります。

根管治療後、4日間~1週間以上、歯の痛みが続いていたり、歯ぐきが腫れたり膿んでいる場合は歯髄炎や根尖性歯周炎などの感染症を発症している可能性が高いです。

 

痛みへの対処方法

根管治療後、痛みが続いている場合は原因別に以下の対処を行います。

 

原因①②

①根管内部の神経の取り残しにより急性歯髄炎または根尖性歯周炎を発症している

②根管治療時の細菌感染により、根管内部で根尖性歯周炎などの感染症を発症している

 

対処方法

根管治療後、歯髄炎によって歯が痛む場合は炎症を抑える薬を投与した後、再度、根管治療を行い根管内部を綺麗にします。根尖性歯周炎を発症している場合は再度、根管治療を行い細菌に感染した神経の除去を行います。急性根尖性歯周炎を発症して歯ぐきが膿んでいる場合は根管治療を行うほか、歯ぐきを切開して膿を出す治療を行う場合もあります。

根管治療は再治療の回数が増えるほど成功率が低くなります。再治療を行っても痛みが取り除けない場合は抜歯になることがあります。

 

原因③

③根管治療時にリーマーやファイルが根管の先(根尖孔)を貫通してしまった

 

対処方法

根管治療時にリーマーやファイルなどの器具により根管の先の根尖孔に穴が開いてしまった場合は、開いた穴をセメントで埋める処置を行います。穴が大きな場合はセメントで埋めるのが難しくなり、抜歯になることがあります。

 

原因④

④根管治療の影響で根管内部の細菌や炎症性サイトカイン(たんぱく質)が根の先から押し出されている

 

対処方法

根管治療では根管内部にリーマーやファイルなどの器具を挿入するため、どんなに気をつけていても多少の押し出しは発生します。根の先からの押し出しに伴う痛みは、通常、長くても3日間程度でおさまります(痛みが強い場合には痛み止めを処方することもあります)。

根管治療後に押し出しが強く出てしまい、根尖性歯周炎などの感染症を発症した場合は再度、根管治療を行い根管内部の細菌を除去します。根尖性歯周炎によって歯ぐきが膿んでいる場合には歯ぐきを切開して膿を出す治療を行う場合もあります。

 

原因⑤

⑤根管治療により神経を除去したことで、治療後に余韻の痛みが発生している

 

対処方法

根管治療では根管内部の神経を切り取って除去するため、治療後、神経を切り取ったことの余韻による歯の痛みが1~3日間程度続くことがあります。通常、根管治療後の余韻による歯の痛みは長くても3日間程度でおさまります。根管内部の細菌の侵襲が強く、治療後に痛みが出ることが予想できる場合は痛み止めを処方することもあります。

 

まとめ

根管治療は最初の治療が大切です。細菌におかされた根管内部の神経を最初の治療でしっかり取り除くことで、神経の取り残しによる痛みの発生や再治療になるリスクを低減できます。

当院では拡大鏡やニッケルチタンファイルを使用して、丁寧な根管治療を行っております。治療後も患者様の歯が長持ちするよう心掛けておりますので、根管治療でお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

ページトップへ