SEMINAR 新着情報

カテゴリー:

学会・セミナー報告歯のコラム

入れ歯のセミナーに参加してきました!

こんにちは。
昨日も先週に引き続き休日を利用してセミナーに参加してきました。
内容は入れ歯(義歯)についてでした。
入れ歯は部分入れ歯と総入れ歯がありますが、それぞれ保険のものや自費のものなど多種多様です。
また歯の状態によって入れ歯も変わりますので、患者さんの数だけ入れ歯の種類があるといっても過言ではないほど、オーダーメイドで作製するわけです。
今回のセミナーでは主に部分入れ歯についてと、それに付随した自費の部分入れ歯の内容でした。
細かい内容でいうとなかなか専門の深い領域になりますから、患者さんにとっては少々難しい内容となります。
大まかに今回の内容で感じたことや学んだことをまとめて書きたいと思います。
 
まずは部分入れ歯の設計。
部分入れ歯は歯ありきの設計になりますので、まずは残っている歯の状態が大事になります。
部分入れ歯はご自身の歯で落ちないように動かないように維持しますので、歯が歯周病でグラグラでは入れ歯も安定しません。
きちんとご自身の歯の治療をしたうえで、部分入れ歯を作製する必要があります。
 
また、噛み合わせも部分入れ歯の設計においてかなり重要です。
入れ歯に噛みこむ側は、歯なのか、入れ歯なのか、インプラントなのか、力の受け止め方、左右でのバランス、食いしばりや歯ぎしりがないか等総合的に判断して、必要によっては入れ歯ではなくインプラントをすすめる場合もあります。
または入れ歯の下にインプラントをひいて、いわゆるオーバーデンチャーという状態にして入れ歯の力をインプラントで受け止めてもらう方法をとる場合もあります。
 
部分入れ歯は、残りの歯の残っている状態や、入れ歯を受け止める粘膜の状態、先程挙げたような総合的な噛み合わせによってかなり難易度が変わってきます。
難易度が高いものは入れ歯をはめて噛むと痛くなりやすいですし、入れ歯が割れたりすることがあります。
患者さんそれぞれの状態を、「宮地の咬合三角」というものにプロットすると難症例が目に見えてわかります。
実際には歯科医師はパッと見ただけで判断がつくようになってきます。
 
こういった痛みがでやすいケースでは、噛み合わせそのものを全体的に修正する必要がある場合があります。
つまり自分の残っている歯の部分の治療からとりかかり、良い噛み合わせの場所でさらに入れ歯を作製するということです。
また保険診療内だけで解決しようとするとなかなか解決できないケースが多いです。
先程述べた、インプラントをうってその上に被せ物をするのではなく、入れ歯をのせて、入れ歯が噛んだ際に沈むのをインプラントで支える、インプラントオーバーデンチャーという方法は入れ歯が痛くて噛めないケースに有効です。
それ以外にもコーヌスクローネといって「取り外しのできるブリッジと入れ歯が融合したようなもの」もあります。
いずれも保険外の治療ですが、保険の入れ歯よりも安定感や噛める具合などかなりの差があります。
 
こういった治療は作製までに少々時間がかかるのと、手間もかかります。
しかし入れ歯というのは、患者さんそれぞれの歯や粘膜の状態、噛み合わせ、食習慣等に合わせて煮詰めて作っていくものなので時間はかかるものなのです。
また作製したら終わりではなく定期的なチェックは必須です。
歯と同じで入れ歯も定期的なチェックは必須です。
 
歯医者さんの願いは、「一生涯美味しく噛んでほしい」ということです。
認知症になって、ブラッシングがうまくできなくなっても良い状態であればずっと食事がお口からとれます。
歯医者さんのこういった願いは、継続的な管理のもと成り立ちます。
 
今回のセミナーを聞き、
今まで以上に皆さんのホームドクターとして今後も貢献していきたい、生涯に渡って歯科医学の研鑚を積んでいきたい、そう強く思う日となりました。。
 
 
 
横浜駅でのむし歯、歯周病治療なら横浜相鉄ビル歯科医院
横浜駅徒歩7分 横浜相鉄ビル歯科医院 吉田

ページトップへ